Wales Arts International (WAI), the international agency of the Arts Council of Wales, British Council and Welsh Government have today announced the artists and organisations selected through the Wales-Japan Culture Fund - part of Welsh Government led Year of Wales and Japan 2025 designed to deepen creative and economic ties to coincide with the World Expo in Osaka.

Jack SargeantMinister for Culture, Skills and Social Partnership, Welsh Government, said:

“Wales has a long-standing and growing cultural relationship with Japan and the projects supported by this fund will help deepen those ties and spark further innovation.

“Cultural connections are not just about heritage or the arts – they are vital for diplomacy and economic collaboration and it’s fitting this announcement coincides with the Economy Secretary’s visit to Japan to celebrate and strengthen the economic ties between our two countries.”

Eluned Hâf, Head of Wales Arts International, said:

"This fund allows us to share Wales’ creativity with Japan while learning from the innovative cultural landscape of Japan. It’s about partnership, exchange, and celebrating our shared commitment to community, culture and Indigenous languages and knowledge."

Ruth Cocks, Director British Council Wales, added:

“We are thrilled to announce the recipients of the Wales and Japan Culture Fund, following a highly competitive selection process. The popularity of this fund is testament to the growing cultural exchange between our two nations and the creative possibilities that both provide.  

“From Only Boys Aloud’s continued youth engagement in Wales and Japan through song, Hijinx’ inclusive performance ‘Meet Fred’, to a focus on literary translation for children with Literature Across Frontiers, the projects are diverse and varied and reflect contemporary Wales and Japan. We’re proud to support these projects and to help create new global platforms and opportunities for Welsh and Japanese creativity."

The year-long programme will spotlight the unique values of Wales in Japan and Japanese creativity in Wales, with a particular focus on cultural wellbeing, sustainability, and Indigenous languages. Aligned with the Well-being of Future Generations (Wales) Act, the initiative supports creative collaborations rooted in equality, climate action, and community connection.

Among the funded projects, Cardiff-based Hijinx Theatre, internationally recognised for its inclusive work with learning-disabled and/or autistic performers, will tour its award-winning show Meet Fred to Japan in autumn 2025.

Performances will take place at the Bird Theatre Festival in Tottori, with additional workshops and engagement led by Tokyo-based inclusive arts organisation SLOW LABEL.

Ben Pettitt-Wade, Artistic Director of Hijinx, said:

“We’re thrilled to take Fred to his spiritual home. This show is rooted in Japanese puppetry tradition. Taking Fred to Japan, with the inclusive ethos we’ve developed in Wales, feels deeply meaningful. This project is about equality, dignity and creative exchange, and we can’t wait to connect with Japanese artists who share that vision.”

With support from the fund, the International Ceramics Festival 2025 (ICF), Europe’s leading ceramics event held every two years at Aberystwyth Arts Centre, will host two Japanese ceramic artists, the kintsugi artist Iku Nishikawa and sustainable wood-firer, Euan Craig. This continues ICF’s long-standing connection with Japanese craft traditions.

Moira Vincentelli, Director, International Ceramics Festival said:

"We can’t wait to welcome Euan and Iku to Wales. Japanese ceramicists have shaped the history of our festival, and this visit is a powerful continuation of that relationship. It’s a chance for audiences in Wales to learn from two masters whose practices blend deep tradition with innovation and sustainability."

Hijinx and The International Ceramics Festival are two of fourteen projects supported by the Wales–Japan Cultural Fund, representing a wide range of artistic disciplines – from literature and arts and health to experimental sound, animation, and environmental installation.

Highlights include:

  • Cian Ciarán (Super Furry Animals) reimagining his orchestral work for two pianos to be premiered in Japan
  • Freya Dooley and Clare Charles taking part in a visual arts and sound residency in Kobe
  • Heather Parnell and Sue Hunt developing a collaborative exhibition on gift-giving traditions through printmaking and paper and expanding their connections in Arts and Health
  • An exchange of writers, translators and illustrators, focussing on literature for children through Literature Across Frontiers
  • A literary exchange through Parthian Books, featuring Welsh authors Eluned Gramich and Susan Karen Burton
  • Paper artist Mari Wirth creating an environmental installation with Green Bird Himeji
  • Experimental harpist Rhodri Davies touring five Japanese cities
  • A collaboration between six female dancers, musicians, and visual artists from Wales and Japan, culminating in a performance at Chapter Arts Centre
  • Cardiff Animation Festival partnering with the New Chitose Airport International Animation Festival
  • Plas Glyn y Weddw establishing a woodworking exchange with the Mt Fuji Wood Culture Society
  • Re-Live partnering with Tenjin-kai supporting people experiencing dementia and their families through the arts
  • Only Boys Aloud expanding their musical exchange and touring in Japan

Eluned Hâf continued:

"This programme exemplifies our commitment to creating meaningful international relationships through culture, building goodwill, developing trade, and investing in a creative, inclusive future. By connecting Welsh and Japanese artists, we're building on decades of collaboration and creating new lasting bridges."

The announcement coincides with the Wales Day at the UK Pavilion, taking place at the World Expo in Osaka on 29 April 2025. 

Throughout the day performers (including musicians from Calan, Taffs Rapids and No Good Boyo, and dance troupe Qwerin) will create intrigue and attract attention on the Village Green outside. Tim Rhys Evans (RWCMD) will also lead the crowds in a sing-along. Rising star Owain Rowlands, a Royal Welsh College of Music and Drama / Urdd Cultural International Ambassador, will perform a surprise digital duet of Furusato with Sir Bryn Terfel accompanied by harpist Hannah Stone.    

A full cultural showcase is also planned for Japan in October 2025, with events and collaborations continuing throughout the year.

More announcements to follow in the coming weeks and months. 

 

 

ウェールズと日本が文化交流の一年をスタート

日本の人形劇から若者の音楽交流まで、2025年を通じて日本と大胆で革新的な文化交流を進めるべく、ウェールズのアーティストたちが取り組んでいます。

アーツ・カウンシル・オブ・ウェールズの国際エージェンシーであるウェールズ・アーツ・インターナショナル(WAI)、ブリティッシュ・カウンシル・ウェールズおよびウェールズ政府は本日、ウェールズ・ジャパン文化基金の支援対象に選定されたアーティストおよび団体を発表しました。同基金は、ウェールズ政府が推進する「ウェールズ日本年2025」の一環として、大阪・関西万博に合わせ、日本とウェールズの創造的および経済的なつながりを深めることを目的とした取り組みです。

ジャック ・サージェントウェールズ政府文化・スキル・社会連帯大臣は、次のように述べています。

「ウェールズと日本の文化関係は長期に渡り発展続けており、この基金が支援するプロジェクトは、その関係をいっそう深め、さらなるイノベーションを生み出すのに寄与する。

「文化的なつながりは、文化遺産や芸術の問題にとどまらず、外交や経済協力においても不可欠だ。今回の発表が、両国の経済関係を祝い、強化することを目的としたウェールズ政府経済・エネルギー計画担当大臣の訪日と重なるのは、時期を得ていると言えるだろう

ウェールズ・アーツ・インターナショナルの責任者エルネド・ハーヴ氏は、次のように述べています。

「この基金を通じて私たちはウェールズの創造性を日本に共有し、日本の革新的な文化的景観から学ぶことができるようになる。これにより私たちはパートナーシップや交流を推進し、地域共同体や文化、先住民族言語、知識に対する共通のコミットメントを再確認する。」 

ブリティッシュ・カウンシル・ウェールズのディレクターであるルース・コックス氏は、次のように付け加えました。

「ウェールズ・ジャパン文化基金の助成金の受賞者を発表できることを嬉しく思う。選考は非常に競争率が高かったが、これは両国間の文化交流が拡大していること、両国が提供する創造的な可能性が豊かであることの証だ。 

「歌を通じてウェールズと日本の若者をつなぐオンリー・ボーイズ・アラウド (Only Boys Aloud)から、ハイジンクス(Hijinx)のインクルーシブ・パフォーマンス「ミート・フレッド(Meet Fred)」、そしてリテラチャー・アクロス・フロンティアズ(Literature Across Frontiers)による児童文学の翻訳にいたるまで、プロジェクトは多様かつ多岐にわたり、現代のウェールズと日本の姿を反映している。私たちは、これらのプロジェクトを支援し、ウェールズと日本の創造性のための新たなグローバルプラットフォームと機会の創出を支援できることを誇りに思う。」

年間を通じて開催されるプログラムでは、日本におけるウェールズのユニークな価値観とウェールズにおける日本の創造性にスポットライトを当て、特に文化的ウェルビーイング、持続可能性、先住民族言語に焦点を当てます。未来世代のためのウェルビーイング法Well-being of Future Generations(Wales)Act 2015に沿って、平等、気候変動対策、地域共同体の結束に根ざした創造的なコラボレーションを支援します。

助成金提供を受けたプロジェクトの中には、カーディフを拠点として、学習障害や自閉症を持つパフォーマーやニューロダイバージェントのパフォーマーとのインクルーシブな活動で国際的に知られているハイジンクス・シアターHijinx Theatreが、2025年秋に受賞作「ミート・フレッドMeet Fred」の日本ツアーを行います。

公演は鳥取市で実施される演劇祭「鳥の演劇祭」で上演され、東京を拠点とするインクルーシブアート法人スローレーベルSLOW LABELが主催するワークショップなども開催されます。

ハイジンクスのアーティスティック・ディレクターであるベン・ぺティット-ウェイド氏は次のように述べています。

「フレッドを彼の心の故郷に連れ戻すことに感激をおぼえている。このショーは日本の人形劇の伝統に根ざしており、ウェールズで培ったインクルーシブな精神と共にフレッドが日本を訪れることは、深い意味を持つと感じている。このプロジェクトは、平等、尊厳、創造的な交流が核であり、そのビジョンを共有する日本のアーティストと繋がることを楽しみにしている。」

ハイジンクスと並んで、アベリストウィス・アーツ・センターで2年毎に開催されるヨーロッパを代表する陶芸イベントである国際陶磁器フェスティバル(ICF)も助成金を受けます。 ICF 2025では、日本の2名の陶芸アーティスト ー 金継ぎアーティストの西川郁氏とサステナブルな陶芸家のユアン・クレイグ氏を招へいします。これは、ICFの長年に渡る日本工芸の伝統とのつながりを引き継いでいます。

国際陶磁器フェスティバルICFディレクターのモイラ・ヴィンチェンテッリ氏は、

「ユアンとイクをウェールズに迎えるのが待ちきれない。日本の陶芸家たちは私たちのフェスティバルの歴史を形作ってきましたが、今回の参加はその関係を力強く引き継ぐものである。ウェールズの観客にとっては、深い伝統と革新性、持続可能性を融合させた2人の専門家から学ぶチャンスである。」と述べています。

ハイジンクスと国際陶磁器フェスティバルは、ウェールズ・ジャパン文化基金が支援する、文学や「アートと健康」、陶芸から実験的なサウンド、アニメーション、環境インスタレーションまで、幅広い芸術分野を代表する14のプロジェクトのうちの2つです。

ハイライトは次のとおりです。

  • キアン・キアラン(スーパー・ファーリー・アニマルズ)が自身のオーケストラ作品を再構想したピアノ二重奏を日本各地でプレミア
  • フレヤ・ドゥーリーとクレア・チャールズが別府市ビジュアルアートとサウンド・レジデンシ―へ参加
  • ヘザー・パーネルとスー・ハントによる、版画と紙を用いたギフト贈呈の伝統に関する共同エキジビションと、「アートと健康」へのつながりの模索
  • リテラチャー・アクロス・フロンティアズによる児童文学作家や翻訳者、イラストレーターと出版社の交流
  • ウェールズの作家エルネド・グラミッヒスーザン・カレン・バートンをフィーチャーしたパルティア・ブックスによる文学交流
  • ペーパー・アーティストのマリ・ヴィルツによるグリーンバード姫路との環境インスタレーション制作
  • 実験的なハープ奏者ロドリ・デイヴィスによる日本5都市公演ツアー
  • ウェールズと日本の6人の女性ダンサー、ミュージシャン、ビジュアルアーティストによるコラボレーションをチャプター・アーツ・センターでパフォーマンス発表
  • カーディフ・アニメーション・フェスティバル新千歳空港国際アニメーションフェスティバルのパートナーシップ事業
  • プラス・グリン・ウ・ヴェズー(Plas Glyn y Weddwアーツ・センターとMt.Fuji Wood Culture Society まなびの杜の木工をテーマにした交流の開始
  • 認知症の人々とその家族への芸術を通じた支援を目的とするRe-Live天神会のパートナーシップ事業
  • アラウド・チャリティーによる日本各地合同公演ツアー

エルネド・ハーヴ氏は以下のように続けます。

「このプログラムは、文化を通じて有意義な国際関係を築くという私たちのコミットメントを体現している。親善を築き、貿易を発展させ、創造的で包括的な未来に投資することだ。ウェールズと日本のアーティスト達を繋ぐことで、私たちは何十年にもわたるコラボレーションを基盤に、2025年以降も長く続く新しい永続的な架け橋を築いていく。」

この発表は、2025429日に大阪で開催される万国博覧会の英国パビリオンで開催されるウェールズデーと同時に行われます。 

終日、CalanTaffs RapidsNo Good Boyoのミュージシャン、そしてダンスグループQwerinによるパフォーマンスが、ビレッジ・グリーンの外に繰り広げられ、観客を魅了します。また、RWCMDTim Rhys Evansが、観客を率いて合唱を披露します。

ウェールズ王立音楽演劇大学およびウルドの国際文化大使であるオウェイン・ローランズ氏が、ハープ奏者のハンナ・ストーン氏の伴奏で、サー・ブリン・ターフェル氏とのサプライズ・デジタル・デュエットによる『Furasato』を披露します。

202510にも、日本での全面的なカルチャー・ショーケースが予定されており、年間を通じてイベントやコラボレーションが続けられます。

今後数週間から数か月の間に、さらに多くの発表が続きます。